2018年5月5日土曜日

遺伝子検査ってしたい?



先日Gattacaを見ました。1998年の映画なのですが今の世の中を考えるにはとてもいい映画でした。

遺伝子操作により、優れた知能と体力と外見を持った「適正者」といい、一方、自然妊娠で生まれた「不適正者」という社会。「不適正者」は社会的にも差別されていた。主人公ヴィンセント(イーサン・ホーク)は、「不適正者」として産まれた。弟アントン(ローレン・ディーン)は「適正者」だった。その主人公が「適正者」になりすまし、宇宙を目指すお話です。


先日、こんな記事がネットにありました。

自閉症の科学6: 遺伝子の変異による発達障害を胎児期に治療する(YAHOOニュース2018年5月4日)
タイトルは自閉症とありますが、ここで紹介されている論文はX染色体連載低発汗性外胚葉異形成症(XLHED)と出生前診断された胎児に対して治療を行うものです。

またこのような記事もありました。
認知症の原因物質減少を確認 理化学研、ゲノム編集で(東京新聞2018年5月4日)
受精卵をゲノム編集してアミロイドベータがほとんど蓄積しないマウスを発見しました。

皆さんはどのように感じますか?

最近は簡単に遺伝子検査ができるようになってきていますが、自分の遺伝子を調べて病気の予防をしたいですか? アンジェリーナ・ジョリーは健康なのに乳がんのリスクが高い遺伝子をもっているからといって乳房を切除してしまいました。

また生まれてくる子供の出生前診断について病気や障がいのリスクなどもわかるようになってきていますが、それに対して妊娠中絶がくらいされているか明らかになっていないというのもあります。

がん治療において特定の遺伝子型に対して効果の高い医薬品を使うための遺伝子検査は歓迎しますが、出生前診断については私はすべきではないと考えています。デザイナーベイビーも技術的には凄いと思いますがそれを臨床に適応すべきとは思いません。

技術がどんどんすすんできているのに、その使いかたに関する議論がなかなか進まないのがとても気になっています。

2018年5月3日木曜日

薬局のイノベーション



地域医療をしっかり勉強する会でお話をさせていただく機会がありました。
テーマは「薬局のイノベーション」でした。

どのような話をしたかというと、基本はこれまでに書いたコラムとかつぶやきの内容とかわりません。

保険診療におけるかかりつけ薬剤師とか薬局にもとめられているものは以下の3つです。
1.服薬情報の一元的・継続的把握
2.24時間対応・在宅対応
3.医療機関等の連携

患者のための薬局ビジョン
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000102179.html

これを読んでいると、この3つの機能ってかかりつけ薬局・薬剤師である必要があるのかなという疑問がわきます。



仮にカルテが一元管理、もしくは個人の情報としてクラウドに管理されていて本人が同意すれば見られる仕組みがあれば患者にとってかかりつけ薬局や薬剤師である必要はあまりないのではないでしょうか。処方された薬が何からの形で患者に届き、相談アドバイスは人工知能が行う。

そういった視点でこの動画を見てください。



society5.0に向けて様々なところで規制緩和が議論されています。医療もその一つです。http://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/index.html

私は医薬品の情報提供と薬局・薬剤師の医薬品の監視体制とは分けて議論することが大事だと考えています。

薬局でなかなか薬が出てこないのは、簡単に薬が人の手に渡らないようにして医薬品の安全管理をしているからです。重複や相互作用の確認や間違ったものが手に渡らないようにするために「薬剤師」が確認をしてから患者に渡す仕組みなのですから大変だし、コストがかかります。

しかしこれらもシステムで解決できる部分が沢山あります。

そう考えていくとかかりつけである意味をどこに持たせる必要があるのかという問いに戻るのです。薬局・薬剤師のもつ使命は医薬品の安全管理をし、社会の健康を守るということだと思います。

薬局のイノベーションは薬剤師がその使命を果たすために新しい技術を使って何をするかを考えていくことそのものなのではないかと思います。

2018年5月1日火曜日

日本在宅医学会に参加して



4月29日・30日は日本在宅医学会でした。
私はいつもお世話になっている皆様の応援とお勉強をしに行ってきました。

写真左の診療情報提供書作成ガイドは松村医院の松村真司先生が作成したもので、ケア移行時の情報提供のポイントがわかりやすくまとめられています。今回の学会で優秀演題となった研究の成果です。ほしい方はお声がけください。

色々と聞きにまわったのですが、今回の学会は一つのテーマを深堀というより、いろんなテーマがありすぎてちょっと消化不良です。
それでもウーバーを利用した高齢者の足「ささえあい交通」オリイ研究所の分身ロボットなどの話も聞けて楽しかったです。

在宅医療は本当にこれからだと思います。何にか私も貢献できるところを探したいと思います。