2017年6月19日月曜日

世界気候シミュレーターから考える、私たち一人ひとりのアクション


週末は地球温暖化についてみんなとダイアローグしました。最初のきっかけはなんだったのかよく覚えていませんが、お友達のぽてちゃんからの以下のようなお誘いがありました。なんだかよくわからないけど面白そう!と飛びついたという、いつものパターンです。

*****************************
(趣旨)
6月1日の日本時間深夜、アメリカ大統領がパリ協定離脱を宣言する前の時間帯に、
私たち一人ひとりが地球温暖化に対してどのようなアクションを取れるのかを考えるキッカケとして使える世界気候シミュレーターが世界同時ライブ配信で紹介されました。

こちら、RPGのように試せるようになっているようなので、一緒に遊びたい方がいれば場を設定したいと思います。ご興味のある方はメッセージくださいませー。

Our analysis on the Trump decision on Paris: 

Access to the C-ROADS simulator: 

Our role-play exercise, World Climate, which anyone can lead: 

Access to the En-ROADS simulator: 

A short video of Drew's “Ten Reasons for Climate Hope” talk: 

*************************

資料をみんなで紐解きながらワイワイと地球温暖化のメカニズムや問題、原因などを話ました。シュミレータの数値を動かしてみたのですがCO2の排出は減らせず、なかなか気温が下がらない!

世界の気温が上がると自分たちの環境も変わります。異常気象、生態系の変化、地球全体のバランスが崩れ、人の体への影響はじわじわと出てくるでしょう。

シュミレータの数値を動かしてみてわかったのが、発展途上国への対策の影響が大きいことです。先進国も対策が必要なのですが、それ以上なんですね。砂漠化の原因も元を辿ると食料の問題にもぶつかります。

途上国の問題は先進国の食料や原材料を国内よりも安い価格で輸入していることを考えるとやはり先進国の責任は大きいと思います。
日本は他の先進国の中でもCO2の排出に関してはかなり努力をしています。しかしできるだけ消費エネルギーを減らす家電や車など色々したとしても、食料のほとんどは輸入に頼っています。洋服や身の回りの製品も海外で作って輸入しています。日本はCO2削減を頑張っているからそれでいいということにはなりません。

ここにも資本主義経済の問題が環境に影響していると私は思います。
大量生産、大量消費、生産効率を上げ、コストを削減する。こんなことを繰り返していたら地球全体が大変なことになってしまう。ポスト資本主義というキーワードがまた出てきました。

「どうしたら人々は危機感を持つのだろう」

そんな問いをまきちゃんが投げてくれました。これって環境のことだけではないですね。日本は311の時、計画停電などがあって電気のない暮らしのことなど考えていたはず。しかし世の中が落ち着いてきたら、喉元過ぎれば熱さを忘れる、、、 富士山が噴火しないとダメかもしれないなんて意見も出てきました。

それでも小さなことから自然を大事にする活動もあるという話もありました。うなぎに戻ってきてもらい、そこでうなぎ屋を作るビジョンなんて素敵!この活動は地域の人だけではなく行政やアカデミアも参加しています。こういう活動っていいですね。

アサザプロジェクト

「身近なところが変わる」ことから始める、とてもいい気づきでした。

2017年6月12日月曜日

ヘルスケアシステムを紐解くワークショップ  第1回



BMIA(ビジネスモデルイノベーション)協会ヘルシケア分科会主催でワークショップをさせていただきました。今回のテーマは「医療・介護制度の光と影〜時代の変化とヘルスケア~」 でした。このワークショップでは自分で考えることを大事にしています。私がしようしているのは今議論されていることの整理と視点の付与だけです。ビジネスモデルイノベーション協会とのコラボもその考え方が一致したところからスタートしています。

ワークショップの初めは社会保障の根っこの部分からスタートします。
何のために社会保障制度があるのか、医療や介護はどんなものだったのか、国民皆保険制度がスタートした時や現在至るまでの社会の変化などを話しました。そして皆さんにはその時にどんなことがあったんだろう、自分だったらどんなことを考えるか?などを話あってもらいました。

制度は作られた時に自分たちが必要だと思うものを給付と負担のバランスの中で選択してできています。だからこそ自分たちが主体となって考えて自分たちで創っていくべきだと思います。しかし社会全体のことを考えるのは社会保険と言う仕組みやその本質的なことから話をしても、なかなか現実の実感と乖離しており整理していくのはとても難しい。それでもゆっくりだったとしても紐解いていく必要はあります。

本当はもっと戦後から高度経済成長、バブル崩壊〜平成などから人々の生活から社会を見ることもしたかったのですが、時間不足でした。また何かの機会にやりたいと思います。社会で起こっているイノベーションと医療イノベーションの関係性も紐解きたいですね。医療と介護は自分たちの生活に大きく影響します。もっともっとみんなと議論していきたいです。

次回は「医療・介護業界のパラダイムシフト〜システム疲労〜 」です。資料はまだ作成途中ですが、地域医療構想などを紐解きながら健康について考えてみたい思います。

2017年6月4日日曜日

久しぶりの英語で茶話会


久々に「英語で茶話会」をしました。今回はみのりカフェのフライデーナイトを利用して実施しました。

しばらく自分の体調不良とひろちゃんの転職ということもありしばらくお休みしていました。まだ本調子とは言えませんがやっとちょっと自分のペースが戻って来たりして、できるだけ負担を少なくしてできる方法を模索している最中です。
本当に英語でコミュニケーションをするのは久しぶりでした。やっぱり楽しい。

私にとって英語でコミュニケーションをとることは頭の切り替えが一番大きいです。上手とか下手とかではなく、ちゃんと自分の意思をいろんな表現を使って説明することが大事。今回は特に英語を思い出すのが必死。それでも来た人といろんなお話ができました。

お話上手なひろちゃんがいてくれてできる会なのよね。

みのりカフェでやったおかげで新しい英語仲間もできました。

次回の予定はまだ決めていませんが、またゆるーっとやろうと思っています。
お手伝いしてくれる方大募集です!


僻地の医療


岐阜県揖斐川郡揖斐川町の谷汲(たにぐみ)中央診療所に突撃取材しに行っていきました。

今回のご縁は毎年参加させていただいている地域医療振興協会のシンポジウムで同じグループになった診療所の医師である西脇先生です。
一緒のグループでお話をしていた時に「高齢化が完全に進んでしまったところはもう世の中で言われるような話はとっくに終わっちゃってるんだよね」という言葉が印象的で、その言葉が出てくる背景が知りたくて気候のいい時期にお邪魔させてもらったということです。

私の出身は名古屋なので岐阜は比較的近いのですが、名前は知っていてもあまり馴染みのない揖斐川町です。揖斐川はもちろん知っています。木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)の一つでとても暴れ川です。治水には苦労したそうですが、川の恵はたくさんあります。

診療所訪問の前日に民俗博物館の見学もして来たのですが、この辺は京文化も混じっている印象です。


また車で走ると神社、お寺が隣り合ってあちこちにあったり、その神社・お寺もちゃんと手入れをしています。なんとなく住んでいる人の気質を感じます。

揖斐川町のお寺は華厳寺(けごんじ)があります。華厳寺は西国三十三番満願霊場ですので多くの人がここに訪れたのでしょう。このお寺の参道のまちなみは昔の賑わいを想像させます。それを保存するような動きもあるようです。(同行した人はこれが見たいと力説してました)他にも頑固一徹の語源となった稲葉一徹のお墓とかも見てきました。

翌日に目的の診療所訪問です。宿泊のホテルを大垣にしたので朝一は大垣城周辺の散策をして、そのあとは岐阜のモーニングを食べました。(岐阜も喫茶店文化です)


診療所自体はどこでもある僻地の診療所です。すぐ脇には社協や消防署の分団、薬局があり、国保診療所の風景とほとんど同じですね。特別なものはありません。ここは院外薬局なので院内には最低限必要とする医薬品しか置いてありません。しかしよく見ると麻薬等の金庫らしきものがあったり、調剤用棚もあるので院内調剤のなごりはあります。





電子カルテも見せていただきました。カルテは久瀬診療所と春日診療所と繋がっておりどこでも見られるようになっています。残念ながらまだ画像は繋がっていないそうですがいずれのタイミングで繋げる計画だそうです。

午前と午後の診療の合間に薬剤師さんとの打ち合わせです。

とても自然にお話をしています。
「疑義照会も結構するのですか?」
「電話でよくしますよ。込み入った打ち合わせはこんな感じに会って話をするんです」
「どのくらいの頻度で打ち合わせするのですか」
「一日に一回は必ず会いますね」

普段からよく話をしているのが会話のやりとりを聞いていてすぐわかりました。

下の写真は患者のふりをしている同行者です。


以前いた医師が外科だったということでその名残の無影灯です。取り外しするのも大変なのでそのままになっています。以前は有床診療所でしたが、現在は無床診療所として届出をしてありますが、その名残もありました。


いぼをとったりもするそうで、その時使うガスはありました。レントゲンもエコーもありありましたがどこにでもあるような普通のものでした。


「このくらいの設備があれば、ここの診療はほとんどのことが回るんだよね」とおしゃっていました。これは総合診療医ならではの発言だなって思いました。ちょっとした傷なども縫ったりするし、火傷もイボも診ちゃう。

ちょっとだけ突っ込んだ質問もしてみました。
「急性心筋梗塞だと思われる患者が来た場合はどうするのですか?」
「ここから20分もあればカテのできる病院にいける。受け入れ先が決まっている。」
確かに渋滞もないから行けちゃう、、、

「それにそんなに頻繁に患者は出ないよ」
え? これが一番目から鱗でした。

「人口3000人のところでこの診療所で対応の必要なのは年間数例。もちろん土地によると思うけどね」
うーん。

発症率を地域ごとでみてみないと正確なことは言えないけど、地域住民の検査値データや発症率などから予測される必要な設備ってあるよねって改めて思いました。必要なものってなに?なんて考えてしまいました。

午後はグループホームへ同行しました。ここは18名の利用者さんが暮らしています。


ここで気づいたことは利用者さんたちがとても穏やかなことです。
ここでもちょっと聞いてみました。
「どこかに出て行っちゃうことってないですか?」
「以前あったけど近所の人が見つけてくれました」
ここは認知症の患者さんの一人歩きが重大問題ではないんですね。確かに閉じ込めてという感じもなく、出入り口も普通の鍵しか付いていません。

ここの施設長さんは劇団天使の笑顔をやっており、いびがわ健康福祉フェアで認知症啓発の公演もされている方です。
なんだか、谷汲の人たち面白いかもです。面白い方に出会ってしまいました。
https://www.youtube.com/watch?v=55widpc76XY&feature=share

その次は在宅訪問診療です。脳梗塞の既往歴のある方でした。


診察の結果、脳梗塞ではなく整形的な問題だとわかりその場でカルテに記載し、関係するところへ電話連絡をしていました。看護師と一緒に訪問するのでカルテを書いたり診察している最中に看護師は血圧や酸素濃度などを測りつつ患者さんといろんな話をして情報をとっていました。カルテと繋がるパソコンは普通のパソコンで通信も普通のルーターでした。やっぱり外でカルテが診られるのはいいですね。

ここの診療所のもう一ついい点は診療所の医師が固定でないことです。カルテが繋がっているのはそのためです。メインはあっても3つの診療所をローテーションして、夜間の対応も順番に回しています。そうしてちゃんと医師が休みを作ることができるようになっています。これは僻地の医師がバーンアウトしない仕組みだと思います。いくら使命感を持って僻地の診療に入っても24時間365日頑張り続けるなんてよっぽどのスーパーマン。休みは必要だと思います。それが仕組みとして回れば僻地診療も誰かの犠牲に成り立つものではなくなります。

揖斐には決して医療が潤沢にある訳ではないけど、ちゃんと連携もしているし患者さんもホームの利用さんもイライラしている様子はない。土地柄なんだろうか、それとも私がほんの短い時間しか滞在していないからだろうか、都会やその近郊で見られるような尖った感情とか暗さは感じられない。無いなら無いなりにみんなで協力するように動いている。診療報酬制度などの枠組みはあるけれど、それでもそこにある暮らしを大事にしながら生きている。

それに対して都会はどうだろう、あんなにたくさんの最新機器がいっぱいあるのに、医者も数は沢山いる。本当に色々根本から考えなくてはいけないと思いました。それは医療供給体制だけでなく、一般の市民があまりにも不必要なものまで欲しがっていないだろうかという自戒も必要です。

多分、私には見えないここでの苦労も絶対あると思います。たぶん次の問題のステージにチャレンジされているのでしょう。でも知恵を絞ってできることを考える、こういった取り組みはぜひ他のエリアもそれぞれのある資源の中で頑張ることの大事さを教えてくれると思います。

本当に揖斐のみなさまありがとうございました。感謝です!



2017年6月3日土曜日

今、いのち・医療の全体性を考える


Whole Elephant Bar Vol.6 今、いのち・医療の全体性を考えるに参加してきました。

今回のゲストスピーカーは東京大学の循環器内科の稲葉俊郎先生でした。登山やロッククライミングが趣味で山岳医療も行なっていたり、ヒーリングや代替医療なども取り入れた医療を行なっています。
http://president.jp/search/author/%E7%A8%B2%E8%91%89%20%E4%BF%8A%E9%83%8E



私の感想はなんとも不思議な感覚でした。別に悪い意味ではありません。
人間の体、生命、そういったものを俯瞰した中で医療とは何かを考えたのですが、なんだかまだまだもやっとしています。そのもやっととは、人はなぜ地球に生まれてきたのかという疑問です。医療とはなんらかの侵襲的行為(介入)が行われ健康な状態へと戻していくものと私は理解しています。戻すという言葉も正しいの正しくないのかよくわかりません。みんなが考える医療のあり方ってなんだろう、そして人類として進んでいく道はこのままでいいのだろうか、私は聞きながらそんなことを考えていました。

ここ最近考えていることはあまりにも物質社会になりすぎた現代が今後どっちの方向に振れるのかです。科学技術の進歩は私たちに様々なものを与えてくれました。医薬品の開発、手術器具、検査の進歩は人間の寿命を伸ばしてくれました。最近の技術では遺伝子診断、iPS細胞などを使った医療も研究がすすめられています。これ以上人間は何を望むのでしょうか。

立ち止まって考える時にきているのではないでしょうか。


Next Commons Lab加賀



Next Commons Lab加賀の説明会を聞きに行って来ました。
http://nextcommonslab.jp/

このプロジェクトは加賀市の河合副市長からの案内で知りました。河合さんは赤ふん坊やのワークショップでお友達になった方です。その彼が何かやりだすというので興味津々で聞きに行きました。彼は新しい発想の持ち主で、以前お話をしていた時も新規技術なども詳しくてきっと何かを始めるんだろうなって思っていました。

















このNext Commons Lab加賀とは地域のもつ(有形・無形)資源を大切にし、そこに共感し自らの生活の場を作って行くものです。単なる町おこし移住計画プロジェクトではありません。

昔は地域社会(ムラ社会)で生まれ、そしてそのままそこで死んで行くというのが当たり前であったのが、だんだん都会に仕事が集まり地方の若い人が出稼ぎに行ってくるようになりました。都会に人が沢山集まっていったのが20世紀でした。
そこで起こったことは「隣は何をする人ぞ」「核家族化」「大量生産大量消費」世の中が物質社会になっていきました。高度経済成長は私たちを経済的に豊かにしてくれたが大事な何かを無くしてしまった一面もあります。都会の一極集中によって地方の都市は衰退していきました。

















資本主義社会からポスト資本主義へという流れの中で立ち上がっているプロジェクトがこのNext Commons Lab加賀です。加賀以外にも奥大和、遠野、南三陸でもスタートしており、その広がりは他にもあります。

Next Commons Labの特徴はプロジェクトに賛同した行政や企業が関わっていることです。どうしても小さな志だけでは壁があるところを後押ししてくれる仕掛けもあるのはとても興味深いところです。

さらに私がいいなって思ったのは発達障害と技術の組み合わせを加賀で立ち上げるプロジェクトです。福祉とコミュニティというもののあったのですがそれ以上に新規技術好きの私はこれ!って思いました。

Gifted Academy


発達障害の人の特化した才能って素晴らしいと思っています。そして都会の時間の流れではなく穏やか加賀土地でのびのびしながら社会に貢献できる仕組みを作れればいいなと思って応援しています。

多分来年のはじめくらいにはプロジェクトが稼働し始めていると思うので、その頃にお邪魔する予定にしています。


2017年6月1日木曜日

健康と運動


健康運動指導士の更新必修講座を受けてきました。興味があるとか、ないとかそういう話ではなく必修という研修なので、私にしてはテンション低めの受講態度でした。

そういう時はできるだけ、前の方で話を聞くに限ります。少しでも何か持って帰らないと勿体無い。やる気はほとんどないけど、早めに会場に行って気持ちをそちらに向けるようにするのが私のやり方です。

内容は以下の通りでした。

講義(1) 「健康日本21(第二次)」を中心とする国の施策の現況及び健康運動指導士の役割 90分

講義(2) 認知機能低下を予防するための身体活動とその効果 120分

講義(3) 各疾患者への運動療法、服薬者の運動と注意点 90分
       (高血圧症、糖尿病、虚血性心疾患、脂質異常症)


これらの講義の内容の多くは、知っている内容なのですがどのように医療や介護の文脈を念頭に置いた時に運動指導をどのように捉えられているのかがよくわかりました。今回何よりも強調されていたのが禁煙、そして高齢者の運動(身体活動)です。

禁煙に関しては、医学的に見た時に決して利益はないと思います。どんな研究調査結果を見てもタバコの益は見当たりません。本人のタバコが吸う自由とタバコの煙を吸いたくないという自由とで今色々と世間が動いています。この様子だとタバコはどんどん追いやられていくんだろうな強く感じました。

また運動指導の分野もどんどん科学的根拠に基づく運動処方の研究が始まっているのも感じました。運動を行うと医学的にも効果があるということは大分わかって来ていますが、どのような運動指導が効果的なのかということを言及するのは現段階で難しいことです。
なぜ難しいかというとコホート研究での結果がほとんどだからです。とはいうものの、患者を対象として運動療法などの研究もあり身体活動を上げることは好影響があるので楽しく運動ができるようにするのは運動指導を行う人がどれだけ安全に継続させるかが大事ですね。

高齢者は慢性疾患を抱えていることが多いので薬剤の服用による影響の研修もありました。確かにβブロッカーや糖尿病の薬を服用している人の運動指導は注意が必要なので当然ですよね。そのようなことがちゃんと研修に入るというのはとてもいいことだと思います。

ヘルスリテラシーの話などもありましたが、あれだけ大きな教室で一回だけじゃ全然理解できない人もいるだろうなーなんて思いながら、前から2列目でなんとか頑張りました。
(寝てないですよ)