2016年9月29日木曜日

製薬企業のプロモーションと倫理


写真と本文は関係ありません。

先日こんなニュースが流れていました。

この記事を読んで私はMRの情報の信頼性を疑われているのではないかと感じました。悲しいことですね。今回はちょっと私なりの製薬企業のプロモーションについて考えてみたいと思います。私は製薬業界にプロモーションという言葉はなくすべきではないかと思います。その辺を言及してみようと思います。

このプロモーションという言葉はマーケティング用語です。
プロモーションの目的は、顧客に認知をしてもらい、購買意欲を高めるために行うものです。いくら良い製品やサービスであっても、知らなければ使わないし、良いもの、便利であると思わないと使用ないのは当然です。プロモーションとは顧客の認知行動を分析し製品やサービスを良いものとして認知させる手法がプロモーションです。

企業がプロモーションを行う理由は売り上げをあげるためです。
企業が存続していくためには、存続していくためのコストをカバーする売り上げが必要なのは当然のことです。そう考えた時、製薬企業の販売促進活動自体は誰に咎められるものではありません。しかし、その活動によってちゃんと「患者のためになっているか」が大事な鍵となります。

「患者のため」という視点で考えた時、もしかしてプロモーションという言葉は不似合かもしれません。薬を使う状況はHAPPYとはいえません。言い方を変えると使えば使うほど製薬企業は儲かるかもしれませんが、つまりそれは病気の人がそこに存在し、他人の不幸を喜ぶことになってしまうことになります。本来、病気の人が健康になるために薬はあります。

製薬企業は患者や市民の健康のために貢献するために存続しており、それができなければ衰退することは仕方のないことだと思います。つまり正しく使うことを推進する(適正使用の推進)こそが製薬企業のあるべきプロモーションです。よって医療者に適正使用の推進を歪める行為を求められたら本来NOというべきなのです。

とても当たり前のことなのになぜできていないのでしょう。

それは医療者サイドにも問題があると思っています。独禁法でいう「優越的地位の濫用」に当たるような適正使用情報の推進とは関係のないものや協賛をねだってきたり、飲食目当ての勉強会なども依頼されたりします。それってどうなんでしょうね。よほどのもの以外は製薬企業側は表立って言えないです。「製薬企業はお金を持っているからこのくらい出してくれるよ」ということを何度も医療者から聞いたことがあります。製薬企業は金ヅルではありません。

製薬企業も医療者も一番大事な「患者さんにとって最善の薬剤選択」について十分に目が向いていないのではないかと思います。

もちろん多くの方が善良で患者さんのことを考えて医療を行っていると思っていますが、現場ではいろいろなことが起こっています。誰かが何かを言ったからと言ってすぐに世の中が変わるとは思いませんが、あるべき姿に向かって何かできないかといつも考えています。






2016年9月27日火曜日

稚内観光



コラボ☆ラボの翌日は飛行機の時間までフリーということで、稚内をみんなで観光してきました。

ホテルのすぐ脇は防波堤ドームがあったので朝食後散歩してきました。これは北海道遺産です。



昔はこのドームのところまでJR線が来ていたそうなのですが、今は線路はありません。




ドームの下の曲線がとても美しい。

左側は海ですので、波や雪から守るための構造なんですよね。この下でイベントが行われることもあるそうです。







そのあと、まちの名物おじいさんに会わせていただきました。
おじいさんは浮きに色を塗って人形を作り道路の脇に飾って交通安全を呼びかけているそうです。
これがその作品です。





雲丹で風鈴を作成中。





これがその木村さんです。非常に多芸で絵も上手で、凧の絵も描いていらっしゃって自慢げに見せてくださいました。






つぎはノシャップ岬です。





遠くに利尻富士がみえました。






次に行ったのは海流水族館





アシカに餌をやることができ、人が来るとみんな寄ってきて「餌を頂戴!」ってじーっとこっちを見てきます。バシャバシャ大騒ぎです。



宗谷岬にいくと間宮林蔵の銅像があります。昔は飛行機がなかった。よくぞこんな遠くまで!





赤ふん坊と日本最北端の地にやってきました。





やはり国境の街ですね。

旧海軍の望楼は改修工事中でした。





















祈りの党です。
大韓航空機事件の遭難者の慰霊です。
http://www.welcome.wakkanai.hokkaido.jp/sightseeing/rekishi_kankou/inorinotou/

ほとんどご遺体は上がってないそうです。。。

























平和の鐘




















白い道です。ホタテの貝をくだいてしきつめています。まっしろで美しいです。





















市場にも行ってきました。お魚、やすっ!!





















私が旅をすると戦争の傷跡や歴史に触れることが多いです。自分で引き寄せているのかな。

九人の乙女の石碑です。





 




 


















http://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/kanko/gaiyo_rekishi/9ninotome.html


太平洋戦争最後の時の悲しいお話しです。
自分たちの持ち場を最後まで離れず亡くなっていった方がこの北の地でいたことを今回の旅で知りました。

「みなさんこれが最後です。さようなら、さようなら」

あまりにも寂しい。。。


戦争によって失われた命に対して哀悼の意を捧げます。





その九人と電話交換機が記念館に展示されていました。

開基百年塔・北方記念館
http://www.welcome.wakkanai.hokkaido.jp/sightseeing/rekishi_kankou/hyakunen/











































この記念館は泊まっていた場所の近くにある山のてっぺんにあります。そこからの眺めです。






















展望台から見下ろすとこんな感じです。






















本当に短い時間でしたら色々と学ぶことができました。

最後ですが、休日にもかかわらずアテンドしてくださいました稚内市の若女将ことまちづくり創生部の山川さん、ありがとうございました!!



2016年9月26日月曜日

コラボ☆ラボ in稚内




福井県高浜の井階さんのご縁で稚内へ行ってきました。
久々に赤ふん坊やに会えて嬉しいです。あれ?井階さんがいない???(笑)






稚内でのワークショップでは27名の方が参加されました。職種は医療介護職の方以外にも行政、市民いろんな方がいらっしゃいました。



今回は2時間という短い時間だったので、ちょっとバタバタでしたが、いろんな意見が出て本当に参考になりました。

私の「グループは在宅、看取りの体制が不足している」でした。

この時に出てきた話です。

・昭和30年代は黒い鞄を持った先生が家に来てくれていたのにどうしてそういう風景が見られなくなったんだろう
・家で看取ると言っても、家族がどうしたらいいかわからない。
・ガンの末期の場合、苦しんでいる姿を見て何をすればいいのかわからない
・看取りをやってくれる医師はどこにいるのかわからない
・病院は身体抑制が行われるので、できれば自宅で死を迎えられるといい
・健康は自分で守る努力が必要である
・かかりつけ医を探しておく必要がある
・看取りを積極的にしている特養がある
・看取りや在宅に関するコーディネーターがいるといい
・多職種で考える

このような話の中で、もう医師が増えるとということは期待できない、しかし今ある資源をうまくコーディネートさせることで対応していければ問題の半分ぐらいは解決できそうだという前向きな意見が出てきたことがとても印象的でした。





とても短い時間でしたが、本当にいっぱい考えていただけたと思います。
私も本当に勉強になりました。


本当にありがとうございました。



2016年9月23日金曜日

病院倫理コンサルタント連絡会議に参加してきました


病院倫理コンサルタント連絡会議に出席しました。


この会議は臨床倫理に取り組んでいる医療・教育機関の情報共有の場です。
現場での問題点や悩みなどの話が聞けてとても勉強になりました。

倫理ってごく一般的なイメージって、硬いとか、偉そうとか、なんかいい子ちゃんぶって、なんて感じではないでしょうか。しかし医療においてはケアを考えたら臨床倫理はケアそのものなんですよね。患者の最善とは何かを考えることで、法やルールではありません。ところが生命維持装置を外したら殺人なんじゃないかとか、医療の差し控えは非倫理的なんじゃないかとか、医療安全うんたらかんたら・・・ と言われる事が多々あります。

しかし医療の現場は複雑で、一律に判断はできません。医療の差し控えに関してもご本人の意思なのか、ご家族の意思なのかによっても、そこで行われる医療行為の意味が全く異なってしまいます。それはどのようなプロセスで意思決定が行われているのかも非常に重要なことです。

医療現場のチームだけは解決できない時に相談できる存在は非常に重要なことだと思います。

ところが倫理を専門にされている方の話を聞かせていただいて、どうも現場はお墨付きが欲しいと考え自分たちでもわかるようなことも聞いてくるスタッフもいるようです。また逆に本当はもっと前に相談してくれればそこまで抉れなかったのに・・ということもあるそうです。医療スタッフはどこかで倫理について学ぶ機会があるはずなのに、なかなか現場は難しいようです。

私が少し懸念していることがあります。それは介護関連の方に対する倫理教育ってまだ十分ではないことです。医療の現場ですらまだ十分と言えない中、今後介護の方の力なしには患者のケアは成立しません。近くでお世話をされている方が誤った判断することによって全く違った結果を導いてしまう危険性があります。

臨床倫理が広く理解されるようになってほしいと思っています。


2016年9月19日月曜日

からだとこころの発見塾 10周年記念シンポジウム


家から徒歩で行けたのでふらっと参加してきました。
場所は豊洲のシビックセンターホールです。



他のフロアは図書館などが入っており行ったことがあるのですが、ホールは初めてです。

今回のシンポジウムはいつもお世話になってるみのりカフェの鈴木のぶさんのご紹介のイベントです。

NPO からだとこころの発見塾

NHKラジオセンター チーフプロデューサーの岩本裕さんの「言葉って大事だね」とK&Yクルーズの絵本のライブでした。

このふたつを見て、言葉とコミュニケーションについて考えてみました。

人間は言語という情報伝達の手段を持っています。それを言葉として発したり、書き記すことができます。情報伝達は言葉でできるけど、それがその人の考えている全てではありません。そこにコミュニケーションの難しさがあります。

いくら言葉で説明しても伝わらないものもあり、言葉を発しなくても伝わるものがある。

コミュニケーションにおける言葉の役割はそれほど大きくないのにもかかわらず、言葉に頼ると全く理解のできないものになってしまいます。それはその言葉を受け取る相手がコミュニケーションの主体になるからです。

相手がどのような気持ちでその言葉を受け取っているのかを想像して言葉をできるだけシンプルにすることが必要です。

相手が理解出来る言葉を選び、心に添って言葉を発する。そうすると相手に響く。

私も色々なところで情報発信をしていますが、他人から見てどんな印象を受けるのか興味があります。私はできるだけボジティブな言葉を選ぶようにしていますが、時に心の状態があまり良くない時はポジティブな言葉を選べない時もあります。

できるだけ平穏な心で過ごせるようにしたいと思っています。




幸手の1日


幸手に行ってきました。第1回ほぼスカイツリーラインコンソーシアム学術大会がすぎとぴあで開催されました。東武動物公園駅からタクシーで5分くらいのところです。
都内からだとやはり少し遠い、、、

それでもこの会場に多くの方が集まり、様々な地域の問題解決に向けての取り組みを共有するのが目的です。

前半は公演で、後半はポスターセッションでした。
多くの方が熱心に聞いています。




実はもう一つ幸手ではイベントがありました。それは幸手団地のしあわせ歌謡祭です。
こちらに、中野さんと前日に行われた舞えんかに出場した広島のチームが出演です。

あいにくの雨模様で屋根のあるところにテーブルと椅子を引っ込めているので、ステージまでの距離が遠くなっていますが、お客さんは結構集まっています。みなさんどうも中野さんのファンのようです。



初めはレベッカ部です。


そのあとに踊っている中野さんです。



ダブルヘッダーお疲れ様でした。


第12回英語で茶話会

この週末もイベントが目白押しでした。その一つが英語で茶話会です。おかげさまで12回目を迎えました。初回参加の方が2名も来ていただだけました。感謝です。写真はゆきまりが買ってきてくれたカボスまんじゅうです。

今回はEFカードを使ってコミュニケーションをとってみました。自己紹介などをした後にたくさんあるカードからこれまで話をした印象にぴったりくるものを選んでその理由を伝えることをしました。

自分の想像からかけ離れていないカード以外に思ってもみなかった言葉やカードが出てくると、「ああ、自分って他人から見るとそうなんだ」と不思議な気分になります。それは決して悪い印象ではなくとても嬉しい気分というかちょっと気恥ずかしいようななんとも言えない感覚です。でもとってもありがたーい言葉だったりします。

こういったコミュニケーションから自分を知ったりすると他者とのコミュニケーションの質が変わっていくのではないでしょうか。自分の持つ素晴らしいところの発見は表現の幅や他者に対する行動変容の大きなきっかけになると思います。


そんな言葉の交換をしながら楽しい時間を過ごすことができました。

次回もいろいろと試してみようと思います。


2016年9月12日月曜日

下町不健康学会



荒川ヘルシータウンクリエティ部の活動の第二シーズンということで「下町不健康学会」に参加してきました。以前、「市民の医療参加を創る会」の時にお話をしていただいた菅野さんのホームの活動です。菅野さんの活動は荒川カフェをやっている頃から知っていて、荒川の地元に根ざした活動をしています。

今回は、専門職が考える「健康」というものと地域で暮らす人とのギャップを不健康と定義しヒヤリング調査を行い、そこから見えてきたものを発表するというのが趣旨です。

ヒヤリング調査は荒川区役所公園、荒川区自然公園に来ている人や福祉関係の方などから紹介で荒川区内に在住している人、診療所の待合室の人に行っています。

これらの発表を聞いて、家に閉じこもるのではなく外に出て人と話をすることが何よりの健康なのではないかということが確信となりました。

男性、女性の特徴はありますが、高齢者になるとどんどん行動範囲が狭くなっていきます。そうすると必然的にその中で自分の役割だったり、居場所だったりを作らなければいけなくなります。人間は社会的な動物であり、一人では生きていけません。人と繋がり他者を許容する社会をつくっていかなくてはなりません。

そういった中で、昼から(飲みすぎない程度で)お酒を飲んでいようが、多少脂っこいものを食べ過ぎようが、(リスクに対する責任を自覚した上で)タバコを吸おうが、別に構わないと思うのです。むしろ誰とも会わず、話もしないということこそ問題ではないでしょうか。

そう考えると在宅診療に頼りすぎることは社会との繋がりを途絶えさせてしまう可能性があることから過度に進めることに危機感を感じます。可能であれば、診療所に行ってそこでいろんな人と話をすることが健康を維持できる方法かもしれないと思います。
もちろん、それが叶わない人もあるかと思いますが、それができるようなサポートが必要だと感じました。

また、社会との繋がりの準備段階としては男性女性を問わず、40代のキャリアプラン教育も必要なのではないでしょうか。生活と社会、そして医療という流れの中の延長線上にアドバンス・ケア・プランニングに続くと私は考えています。



以下の写真は荒川市役所前公園です。釣りをしたり将棋を指している人たちです。
男性は女性と違い、ピーチクパーチクうるさくはありませんがなんとなく集まってゆったり楽しんでいます。





2016年9月10日土曜日

医桜勉強会


医桜の溝口さんの「そろそろ地域包括ケアをちゃんと勉強する会」に参加してきました。

自分で勉強するのはしんどくなり、人様のお勉強に乗っかって勉強してます。わかっていることもありますが、人の話を聞くことで違った視点を学んでいます。

今回は英国の医療制度の話でした。

個人的には他国の医療制度を学ぶ意義は我が国の医療制度改革にヒントを探すことなので深く学ぶという気はないのですが、やはり日本ってどこを目指していくのがいいのかはまだまだ答えは出ないですね。自分が日本人なのに日本人の価値観をまだまだ理解できていないような気がします。

自分の感性をもっと磨きながら、何が一番いいことなのかを考えていければいいかなとおもいます。

次回はお寺の話を聞く予定です。


銚子電鉄


銚子電鉄に乗ってきました。

旭中央病院でのヒヤリングもあったのですが、銚子電鉄に乗るのも目的の一つでした。

この電車に乗りたかった理由は、廃線の危機を救った「ぬれせん」の話を聞いたことがあったからです。


ローカル線って、ほのぼのしたエピソードがあることが多く電車がすきというより、そういった物語を聞いたり考えたりすることが楽しいです。

行ってみて、本当に社員が一生懸命にいろんなアイディアをだして少しでも赤字を解消しようと努力をしている姿に感動しました。

なんといっても、車掌さんが電車の中をものすごい勢いでダッシュする姿は、何も言えなくなります。車掌さんは一人で切符の販売からドアの開閉までをします。確かに人件費を抑えようとすると必然的に一人で何から何までしなければいけないですよね。

電車の中の広告も都内の広告とは違い、手作り感がかなりあります。

単線で運行も1時間に1本程度でそれでも頑張っているところがこの電車のいいところなんだろうと思います。


記事「お化け屋敷電車」で集客 銚子電鉄















2016年9月6日火曜日

旭中央病院の見学


地方独立行政法人 総合病院 国保旭中央病院へ行ってきました。

今回は地域医療を育てる会のメンバーの数人と一緒に千葉県の香取匝瑳(かとりそうさ)地区の現地調査ということで同行させてもらい、救急救命の伊藤先生にお話を聞かせていただきました。とても気さくな方で、救命センターの中を案内してくださったり、地域の現状をお話いただきました。

この周辺の状況は旭中央病院が地域医療を一手に引き受けており、在宅医療が不十分なエリアだそうです。それだけに地域の期待を引き受けています。救急救命も施設としては3次救命なのですが、2次も1次も受け入れざるえません。しかし我が国の診療報酬の流れからすると機能分化をしていかないと財政的にも厳しい状況になっていきます。そのような課題を抱えながらのご苦労を聞かせていただきました。

救急の現場では、独居が多いエリアほど救急搬送が増加するというデータがあるそうです。このエリアは高齢化が進んでいますが救急はそれほど増加していないことからやはりその傾向はただしいようです。まだ学会発表前なので、ここに書くことはできませんが、それ以外にも興味深いデータも見せていただきました。まさにそれは地域の問題を浮き彫りにしているかもしれない内容でした。やはり地区ごとのデータ分析を読み解くことを十分にしていかないとデータをミスリードしてしまうかもしれないという気づきもいただきました。

他にもフレイルの患者さんは徐々に増えており、フレイルの患者さんは、何らかのイベントを繰り返し徐々に弱っていきます。そのイベントのたびに入院を何度もする方も徐々に増加しているそうです。そうなると地域での医療資源が少ない状態では何かある度に病院に行かねばならず結果として病院の機能分化が進みづらくなります。
これらを解決するためには地域との連携や市民の理解、在宅・訪問などを同時に進めていかなくてはなりません。それも先ほど出ていた地域の人の生活ととともに考える必要があります。そうなると早い段階でのACPも進めていきながらも、市民とともに医療を進めていく大事さを感じました。


短い時間でしたがとても有意義な時間を過ごせたと思います。

2016年9月5日月曜日

リレーフォーライフ東京中央


今年も9月3日〜4日に開催されたリレーフォーライフ東京中央に参加しました。会場は駒沢オリンピック公園でした。
台風の影響で雨が降るかな〜って思っていたのですが、ピーカンでした。やはり晴れ女伝説は健在のようです。(夜は降ったそうですが、、、)





今回は製薬企業と患者・家族の語り場のファシリテーターでした。昨年までのプレゼンよりも楽しかったです。みんなの理解を深めるお手伝いができたことをが嬉しいです。

啓発テントが会場だったのですが、とにかく暑い、、、それでもテントの中に入れなかった方が外で話を聞いてくださっており、本当に感謝です。



今回は「治験」について結構長く時間をとりました。初めはもう少し短くして他の話もしてもいいかなって思っていたのですが、お互いの理解を深めるためにはじっくり「治験」から話を広げていく方がいいかなと感じたのでそのまま話を膨らませていきました。

私が感じたのは患者さんは「治験」に対して最新の治療あるいは最後の砦として考えていらっしゃる方が多く、日本は海外より遅れていると思っている人が少なからずいるのだと感じました。そのため「治験」をどうやったら受けられるのかとか、治験の時に必ず実薬が当たることはできないのかという質問も上がりました。それらの説明を製薬企業の方が丁寧にわかりやすくお話をいただきました。

医薬品の治験はあくまでも有効性と安全性を確認するために患者さんに投与するものであり、必ずしも最後の砦ではないです。どんな効くか効かないかもわからないし、どんな副作用が出るかも全くわからないものを投与するというものが治験です。それと「クスリはリスク」ということも強調しました。ここの認識と理解がずれてしまうとお互い平行線になってしまいます。今回はじっくり他の話を交えながら話をしたので完全とは言えないですが患者さんがたの理解は進んだのではないでしょうか。そして製薬企業の方々はこれだけ認識が違いがあることに気づいていただけたのではないでしょうか。

また、医療者が十分に患者に説明ができていない現実もここでも浮かび上がりました。説明もなくいつの間にかジェネリックが使われていたりすることがあるそうで、そういったところからも治療に対する不信が生まれてしまう現実もあるかと思います。相手はわかっていないだろうと思って説明を省いたのか、それとも問題がないから説明を省いたのか、はたまた説明があったけど聞いていなかった、理解できなかったのかそれはわかりません。しかし、患者を不幸にしようとしている医療者はいません。

そういったところをうまく橋渡しできるようになりたいと思っています。