2018年6月30日土曜日

ポリファーマシー対策は進んでいるか?

プライマリ・ケア連合学会で参加したシンポジウムの感想を書こうと思います。




昨年のプライマリ・ケア連合学会でもポリファーマシーは取り上げられていました。
昨年の記事(プライマリ・ケア連合学会①「ポリファーマシー」)
今年はさらにポリファーマシー対策に薬剤師の活躍の話が聞けました。



今回の登壇者は以下のとおりです。
【シンポジウム10 ポリファーマシー対策は進んでいるか?~現場での取り組みと課題~】
座長:   宮田靖志(愛知医科大学 地域医療教育学寄付講座
      八田重雄(医療法人社団家族の森 多摩ファミリークリニック
企画責任者:宮田靖志(愛知医科大学 地域医療教育学寄付講座)

・病院勤務の薬剤師と医師・歯科医師が行うポリファーマシー対策
      仲井培雄(医療法人団和楽仁芳珠記念病院
・病院が主導するポリファーマシー是正
      吉岡陸展(宝塚市立病院 薬剤部)
・診察室から地域へ ーまず自ら行動することに意義がある
      福士元春(武蔵国分寺公園クリニック
・ポリファーマシー対策 -診療所薬剤師による処方提案と医薬連携
      八田重雄(医療法人社団家族の森 多摩ファミリークリニック)


芳珠記念病院のNST(栄養サポートチーム)は一般的なNSTとFST(摂食嚥下サポートチーム)と褥瘡対策チームを合わせたチーム活動をしています。そのチームがラウンドをしているときに気づいたポリファーマシーの現状に対して、入院中に医師と薬剤師が中心となり薬剤を整理し、退院時の退院支援として処方提案をするということをしています。その結果を地域医療機関に発信するということも行っています。

http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000176442.pdf

宝塚市立病院の取り組みも入院をきっかけとして薬剤を整理して地域へ戻すということを行っていました。

患者が複数の診療科にかかっていることは珍しいことはなく、お薬手帳もちゃんと活用できている人も少ないのが現状です。この2つの事例から、急性期に入院することは薬を整理するよい機会だと改めて思いました。

しかし退院後も薬をまとめて管理ができるかという点において、まだまだ課題は残っていそうです。患者が自分の行きたい医療機関に通ってしまったら元に戻ってしまいます。また、医療機関の医師が自分の使いたい薬を処方しても元に戻ってしまいます。これは地域連携の大きな課題だと思います。医師⇔薬剤師の関係性の話だけではないですね。

また、在宅医療側から武蔵国分寺公園クリニックと多摩ファミリークリニックの事例がありました。武蔵国分寺公園クリニックではEBMの実践の中で薬をできるだけ出さない取り組みの話でした。多摩ファミリークリニックの話はクリニックに入職している薬剤師が在宅医療の中で病院や他医療機関と連携を取りながら薬の管理をしているとのことです。

今回のシンポジウムを聞いて、カルテやレセプトはオンラインでつなぐべきだと改めて思いました。もちろんそれだけで解決することはないかと思いますが、少なくとも重複した薬が出されることがなくなります。また相互作用のチェックも容易になります。

昨年のシンポジウムから、薬剤師がただ残薬の整理・管理する役割から薬をとおした連携に一役買うようになってきているという変化を感じました。発表を聞いていた医師からも質問もどうやったら薬剤師とうまくやれるのかというものがありました。それだけ薬剤師の能力に対して期待が増えてきている表れだと思います。

まだまだ、ここまで出来ているところは少ないと思いますが、変革の臨界点はそこまできているのでしょうね。

2018年6月19日火曜日

プライマリ・ケア連合学会in津

津に行ってきました。
実家のある名古屋から1時間くらいところなのですが、地方都市で1時間は遠いところです。そのため駅を降りたのは初めてでした。

朝のお散歩しにいったのは三重県護国神社と四天王寺です。





今回の学会は自分の発表もありましたが、興味のあるテーマがたくさんあって、聞きにいけなかったものがいくつもありました。

第9回日本プライマリ・ケア連合学会
http://www2.c-linkage.co.jp/jpca2018/

人工知能、ポリファーマシー、地域医療や社会保障制度などの話を聞きながら、自分の知識のアップデイトしながら、いつものもやもやぐるぐるしてました。

最近のもやもやの第一位は医療化です。
医療化(medicalization)とは「以前は医療の対象とは見なされなかった、宗教、司法、教育、家庭などの社会生活のなかで起こっているとされてきたさまざまな現象が、次第に医療の対象とされるようになっていくこと。「落ち着きのない子ども」「子どもの成績不振」が、多動症、学習障害として認識されるようになったことや、妊娠、出産、死など、かつては家族、共同体、宗教によって担われていた現象が、今日では医療現場で取り扱われるようになっていることなどが医療化の例として挙げられる。」

製薬企業が新しい治療薬ができれば医療化はすすみます。またウェアラブルで様々な生体データをとることでも医療化はすすみます。データが集まり、基準ができれば人間はその基準のこっち側の人とあっち側のの人になってしまいます。しかし我が国の経済発展を考えれば医薬品の開発や技術開発は進めていかねばならないものです。そのような世界では新たな価値観が生まれるのだと思います。そして医療化は一方向のみにおこるものではなく、脱医療化というものも起こると言われています。そういったことを考えながら人工知能時代の人間はどうなるのかを考えていました。

もやもや第二位は「社会的処方(Social Prescribing)」です。
イギリスで行われている仕組みですが、「既存の医療の枠組みでは解決が難しい問題」のために、「地域とのつながり」を処方することで問題を解決するというものです。イギリスのことをもう少し知らなけばならないのですが、人間って地域とのつながりを紹介されれば健康になれるものなのかということです。これをするのは少なくとも田舎じゃないだろうなとか、日本人がそんなに自ら動くかな?という疑問とかを持ちながら、いまの医療保険とか介護保険などの状況も加えて考えていました。

そうはいっても答えがでるものでもなく、学会は色々な方との再会の場でもあるので楽しくお話もしていました。



私はポスター発表です。「人生の最終段階の意思決定支援のために行った当院の倫理サポートチームの地域包括ケア推進における活動」というタイトルです。
急性期病院に運ばれてくるときは意思確認できないことも多く、ACPは地域で療養中に行うのがいいとされています。当院でも同様のことが数多く起こっており、地域の医療スタッフの方とワークショップを行った時の内容を発表しました。
事前アンケートをとったのですが、患者・利用者の方と人生の最終段階について話をした経験のある方が多くいました。参加者の分布をみるとケアマネージャーの方が多く、生活のことを聞くとき何かのタイミングでお話されているのでしょうね。しかしその情報は診療情報提供書にはほとんど反映されませんし、ケアマネージャーの方々も患者さんの価値情報や生活などの情報を急性期病院で必要だと思わなかったという意見もきけたのはよかったことです。この地域の情報がうまくつなげる仕組みができれば患者さんに良い医療を提供できると思います。



津といえば鰻なのでちゃんと食べてきました。


2018年6月15日金曜日

インフォームドコンセントってどんなコンセント?



去る5月10日、24日にがんの保障研究会のセミナーを実施しました。

前回のセミナーと内容は全くことなり、医療リテラシーのことが中心にお話ししました。
対象の方が保険の営業の方なので、なるべく簡単にお話しようと心がけたのですがそもそもの理解が違う人への話は難しいです。

こちらが専門用語だと思っていなくても専門用語に聞こえてしまうものもあるし、保険を売りたくてしょうがない人にとっては正しいか正しくないかよりも、売れればよかったり感謝されればよいという医療者とは全くことなる価値観があります。

また時間が十分にあれば丁寧に話せることも、極端に言えば一つのことしか話せません。それも私からすると乱暴だと感じるくらいの端折りぐあいです。

これが一般の人の感覚なんでしょうね。とてもいい勉強させてもらいました。

トンデモ医療を信じる人の思考ってきっとこういうところにあるんだと感じました。多分医療者が誠実であったとしても自分の信じたことしか信じない。
最近の情報ではトンデモ医療をしている医師を招いた勉強会の話を聞きます。その人はまさに正しいことよりもどのがんにも効果があるように上手く話をします。

色々と考えてしまいました。。。