2017年12月31日日曜日

医薬品産業イノベーション研究会


12月28日に医薬品産業イノベーション研究会がありました。医薬品のイノベーションに興味がある人が集まっています。嫌でも変わらずを得ない医薬品産業に対して何らかの思いがあり、変革を望んでいる人たちばかりです。この変革とは過去に時計を戻したいのではなく未来に向かっていこうとする力です。それを模索していきたいと思っています。

この日はイノベーションとは何かを様々な定義を整理し、医薬品産業のイノベーションとは何かをみんなでディスカッションをしました。

医薬品は人の健康に寄与するものですが、医薬品の開発の歴史は人と病や障害との戦いでした。経済の発展と共にライフスタイルが代わり過去とは病や障害が変わってきましたが、それでも医薬品はそれとの戦いです。最近は人工知能やIoTなどの技術も新たに医療に大きな革新が予想され、その中で医薬品はどのようなものになっていくのかとても気になります。

人々の生活と切り離すことはできない医薬品が産業としてどのようになるのか、来年は15年前の医薬品産業の研究を始めたころの気持ちに戻って学んでいこうと思っています。


2017年12月25日月曜日

都会のコミュニティ


都会ではよく「隣の人は何をする人ぞ」ということはよく聞かれる。それはこれだけ多くの人がいて、そこに長く済むわけでもなく、仕事が忙しくてそこの人との交流が中心の生活となれば自ずと住まう場所でのコミュニティ廃れてしまいます。

私も色々なところのコミュニティをみさせていただいていますが、人口の少ないところの地域住民の繋がりというものをみる機会が多くありました。しかし都会とはちょっと違うと感じていました。

今回お邪魔させていただいたのは共同住宅の青豆ハウスです。
http://www.bluestudio.jp/service/casestudy/C01_aomame.html

場所は東京都練馬区田柄にあります。最寄りの駅は副都心線、有楽町線の平和台になります。私が以前住んでいたところへは車で30分もしないところですのでなんとなく土地勘はあるのですがだいぶ雰囲気も変わりました。

この辺りはあまり高い建物はありません。元々は古い集合住宅だったそうですが、それを建て替えるタイミングで何か他とは違った面白いことができたらいいねということでスタートしたそうです。



隣は畑です。共同で土地を借りてお野菜を作っているそうです。



この辺りはあまりお祭りもないらしいのですが、色々なイベントを企画して地域の人と交流をしているそうです。釜やカマドがあるのでバーベキューもするそうなのですが、頻繁にしていたら近所から苦情がきたそうです。どうしたらいいのかみんなで考えたところ事前にアナウンスをして寧ろ参加を呼びかけたそうです。そうしたら苦情がなくなったそうです。



この建物の周りにはフェンスやガードはほとんどありません。玄関のところにも椅子が置いてあったりしています。




どこにでも飼い犬の糞尿をちゃんと始末しない人はいるもので、それに対してもただ「禁止」をいうのではなく看板にいろんなメッセージを書くことで自然とマナーの悪い人はほとんどいなくなったそうです。



当日はお部屋の中は見せていただくことはできなかったのですが、私たちがお邪魔することを住人の方達に事前に知らせていただけていたのでお話をすることができました。大体30代くらいの子育て世代です。子供たちも仲良しです。


木のぬくもりを大事にした建物は構造も特徴的で、集合住宅にありがちな同じ構造のものをいくつも作るのではなく人の下に人が寝るということがないようになっています。なので木造なのに意外と静かだそうです。


占有面積も決してファミリータイプのように広くはないのですが、収納倉庫が外にあったり、ベランダもあったりととても過ごしやすそうです。それ以上に住人たちの繋がりがよくてここに住んでいるのです。



今後子供達が成長して手狭になった時はわかりませんが、このくらいの時に親同士のコミュニティは非常にありがたく干渉しすぎず緩く助け合う関係性がよいとお話を伺いました。

私はこれまで一度も一戸建てに住んだことがありません。なので集合住宅の方が馴染みがあります。そしてそこに住む人との関係性もしっくりします。兎角、地域包括ケアの文脈で話があるとマンションなどの集合住宅の人とのコミュニケーションがないという話を聞きますが、私はそこまで酷くないんじゃないかな。。。と思っていました。今住んでいるところでも自分から人と関わりを持とうと思えば何かしらあります。そこから考えると集合住宅の問題ではなく、場所や機会のデザインだと改めて思います。それがわかってなんだかホッとした気分です。

都会のコミュニティはとても重層的で単純化したモデルでは語れないというのが私の結論です。このことはどこかでちゃんと整理して文章にしたいと思います。


今回、一緒にお邪魔したメンバーです。ふくやま病院の譜久山先生とその仲間たちです。
ふくやま病院には以前お邪魔させていただいています。
https://tomocya-tomocya.blogspot.jp/2016/11/blog-post.html


たまたま東京に仕事があったということで、そのついでに見学ツアーをするということでお声がけいただきました。新たな方とのご縁や一人では行けなかった場所へ行くことができて本当に感謝です。寒かったけどとても楽しいクリスマスイブの午前でした。

ありがとうございました!

2017年12月5日火曜日

AMCOP(患者協働の医療を推進する会)始動


10月に行われた「いまこそ患者協働の医療の実現を!2017」が非常に好評で、また2018年も実施しようということになりました。単にイベントをするだけではなく、団体として活動することになり12月3日にキックオフミーティングを実施しました。

日本語名:「患者協働の医療を推進する会」
英語名 :Association of advancing Medical COllaboration with Patient(略称:AMCOP)

キックオフミーティングには18名が集まり、みなさんそれぞれに熱い思いを胸に秘めて参加されていました。スケジュールの都合で参加できなかった人たちも数多くおり大きく社会に影響を与えるような存在になりそうだと感じています。

当日はビジョン、ミッションについて議論をし、今後の活動についても話しました。微妙な調整が出来次第、正式に公開されると思います。

昨今、医療サイドでは「意思決定支援」ということが言われています。意思決定支援は患者自身の選考をサポートしていく考えです。しかし患者が意思決定をしようとした時に医療者が患者と良好なコミュニケーションをとる努力をすると同時に患者自身も医療者と良好なコミュニケーションを取ろうとする意思を持たなければいつまでたってもコミュニケーションは成立しません。
私は患者協働という考え方は意思決定支援と対に存在すべきと私は考えます。

多分初めはがんや難病の患者さんが先行していくと思いますが、この考え方が市民に広がれば、将来的には市民が上手に医療と付き合えるようになっていくと思います。

どんな広がりができるかとても楽しみです。

Borderlessな社会


12月2日新横浜のフランス料理店「HANZOYA」にてONE TABLE主催「Borderless Food 体験食事会」を行いました。

この活動は食を通してBorderlessな社会を実現するものです。
これまでも応援してきた「三鷹の嚥下と栄養を考える会」のスピンオフです。
三鷹の会は地域に限定した活動となるので、団体を分けようということで、クッキングセミナーや体験食事会などの事業をこのONE TABLEでは行います。
http://one-table.jp/

食べることって人間が生きていくためには必要不可欠なことで、生まれてから死ぬまでずーっと栄養をとり続ける必要があります。食べるという行為が単なる栄養摂取ではないということは誰もわかっていることだと思いますが、いつしか生命維持ということだけとなるとつまらないものへと変わってしまいます。

食事の形態が異なるということは、そこで健常と病人という区分を作ってしまいいつしか同じテーブルで食事を囲むということもできなくなってしまいます。

生きるということは何でしょうか?幸せとは何か?
人と人を分断しない世界を食を通して創る活動をしていきます。

私は食の専門家ではありませんがこの趣旨に賛同し、今後も応援していこうと思います。

柏に行ってきました


11月20日にビュートゾルフ柏とオープンしたばかりの銀木犀 柏に行ってきました。

吉江さんと何度もイベントでお会いしてお話をさせていただいているのですが、とても気さくな方で見学も快くOKしていただきました。

ビュートゾルフ柏
https://www.facebook.com/buurtzorgkashiwa/


民家を改造して訪問看護ステーションとして使っています。外からの様子です。


入り口には何とも味のある看板。これもボランティアの方が作ってくれたそうです。


玄関入ってすぐは二階に上がる階段なのですが、通常は使っていないそうでこのような感じでギャラリーになっています。


元は和室だったのをフローリングにしています。これもボランティアの方がやってくれたそうです。


植物もあって癒しの空間ですね。ここで最近は麻雀をする利用者さんもいるそうです。ジャラジャラうるさそう(笑)


お昼をご馳走になってしまいました。年齢の高いお姉様方の手料理です。


外の掲示板も手作りです。

吉江さん曰く、みなさん自分たちの好きなようにお金がかからない形で過ごしやすい空間を作っているとのこと。どれも素敵です。


本当にお姉様方のパワーはすごい!!

ビュートゾルフのあとは吉江さんと一緒に銀木犀に行ってきました。

銀木犀 柏

銀木犀はサービスつき高齢者住宅です。暖かい木のぬくもりのある建物です。


ランプのオーナメントも素敵です。


吉江さんは逆さ箒が気になるらしく、こっそり意味を伝えていました。



入ってすぐにキッチンがあり自由に料理ができます。



あちこちに人が集うスペースがあります。



きっと春になる頃にはもっと草木に彩られているでしょうね。



お風呂はこんな感じでした。


お部屋の広さは全部同じではなく、何パターンかあるそうです。

銀木犀の地域活動「駄菓子や」です。小学生たちが買いにくるので高齢者の方と自然に交流ができます。いろんな人が集う場所はなごみますね。この時はお客さんはいませんでしたが、入居が始まったらきっと賑やかになるのだと思います。



実際に柏に行ってみて思ったのは、柏モデルと言われている産学連携モデルの一片ではなく地域の住民と一緒に自然と溶け込もうとしている取り組みでした。ビュートゾルフもシステム化されたパッケージではなく、吉江さんという人のカラーがそこにあります。
やはり勝手なイメージで地域を捉えてはいけませんね。百聞は一見に如かず。実際にみて感じることの大切さを改めて思いました。