2016年11月26日土曜日

MR-1コンテストプレセミナー


MR-1コンテストのプレセミナーを実施しました。
内容】
(講演1) 「MRが消えたなら、、、AIが仕事を奪う日           
      木村情報技術株式会社 代表取締役 木村 隆夫
(講演2) 「2020年の医療はこうなる ~地域包括ケアという免疫システムと一体となるMRと排除されるMRの違いとは?~」          
      木村情報技術株式会社 コンサナリスト®事業部長 川越 満

どちらも刺激的なタイトルです。

人工知能の話題はニュースでもよく取り入れられていますが、なんだか将来的に人間の力を追い抜くのではないか、人間の仕事を取って変わってしまうのではないかということが話題に登ります。製薬業界でもMRの仕事を奪うのではないかという話が出ています。
しかし実際はどこまで技術的に可能になっているのかということは意外とわかっていません。今回のセミナーはその辺りが技術革新の現状からMR活動についてのお伝えできたのではないかと思います。人工知能は沢山の情報から最適な解を導きだすという力に長けていますが、解を導き出す為に何をどのように教えて行くべきかというところは試行錯誤の状況です。またその解をどのように使うかも手探りです。実用化して人々の生活に浸透していくにはまだしばらく時間があるようです。

木村社長の話では、製薬企業での活用分野として1)コールセンター受付システム、2)24時間製品お問い合わせシステム、3)AI教育支援システムが挙げられていました。
他にも医療者自身がサイトにアクセスし検索した情報から好みだと思われる情報を提供する(すでにグーグルとかアマゾンでもありますよね)とか、画像診断を人工知能で行う、創薬研究支援などの研究が進んでいます。とはいうものの開発段階のものばかりなので、その信頼性は確保できてはいません。しかしそれは利用者側の理解(まだ開発段階だから仕方ないよね)からのルールづくりができれば技術革新のスピードも上がると考えられます。

川越さんの話では、SOV(Shear of Voice:コール数中心のディティール)をすればするほど、医療者からは排除されるMRは増え、その部分が人工知能やIoTの技術革新によって駆逐されてしまうということでした。人間には人間しかできないことがあり、それを考えていくことがMRが残る道だという指摘をしていました。医療には様々な解決されていないニーズがあります。そこを解決する為にどんな価値が提供できるか、価値の提供は人間の仕事であるというお話をいただきました。

お二人の話を聞いていて、MRのできることはまだあるんじゃないかなと感じました。地域包括ケアシステムは地域ごとで、そこに住んでいる人たちで作りあげるものです。そこにMRが入っていく為には多様なニーズに答えなければなりません。そこには人間でなければならない仕事はあると思います。しかしSOVは地域ごとのニーズには全く答えられません。個別化する情報提供のニーズに応えるための人工知能の活用はアリだと思います。しかし、ここでまた私の頭をよぎるのはプロモーションコードです。

今のプロモーションコードは添付文書情報しか提供しないという、わけのわからない自主規制を作っています。正確にいうとそれはプロモーションコードを遵守する為に行う企業内の自主規制です。添付文書情報の提供は別にMRでなくてもできることです。これこそ人工知能が最も得意とする部分です。つまり、本社の人たちはMRを本当はどうしたいのか聴きたくなってしまいます。また現場の人たちは添付文書の行間にある情報と患者さんにとって良いことをするための情報が欲しいのに、それをしませんと言い切っているのはどうかと思います。

MRの役割と技術革新。人工知能開発のロードマップが見えてきているからこそ、MRの役割をみなおす時期にきているのだと思っています。




0 件のコメント: