2016年3月15日火曜日

基礎や理論って大事


教育のテーマの三つ目です。理論を勉強して思ったことを書きます。写真は私がよく行っている某喫茶店のスイーツです。本文となんら関係はありません。

私は教育の仕事がなんやかんやで7年と、もっとも長くやっていたわけです。その間に独学で教育学を学びました。それは経験や勘頼りの教育は見ていて本当に痛いと思っていたからです。

「昔は●●だったので、こうだ!」「いいんだ、俺のいうことを聞け!」

大学時代までは結構こんな輩はごろごろしていましたが、学生(体育学部)時代に理論背景のない指導がいかに怪我をさせてしまうかということを学んでいた私はできるだけ効果的な科学的指導をするべきという考えが染み付いていました。

「なんでできないんだ」 

できない人になぜって言われてもできるわけないですよね。わかっていたら違うと思います。

経験と勘は非常に大事なことです。しかしその経験と勘は人に伝達するのは非常に難しいのです。できない人をできるようにするためには伝え方も大事です。私が理論を学ぶ理由はそこにあります。

私ができたこととが他の人にはできないことって多くあります。またその逆もあります。できるようになる法則は必ずあるはずなのですが、多くの場合、なぜ自分がその行動や動作ができるようになったのか分解して考えることはないと思います。それをあえて分解することによって、何ができていて何ができていないかを確認しできるようにするのがトレーニングです。もう少し言うと、経験で培われた勘を紐解く作業をすることによって指導、コーチをするのが経験と勘に頼らない指導です。運動指導もセールスのトレーニングも基本は同じです。

ありがたいことに、教育に関してはどのあたりの勉強をすればいいのかを教えてもらったのは、MRセンターのトレーナー’sトレーニングです。そこで教育理論の基礎を学びました。はじめて教育工学的理論に触れました。いわゆるインストラクショナルデザインです。

そこで気づいたのが、インストラクショナルデザインはマーケティングの理論と似ていることです。そうなると俄然理解のスピードは上がります。研修の設計時に使うADDIEモデルも経営やマネジメントのPDCAサイクルだし、他の理論もマーケティングの要素の非常によく似ています。それもそのはずです。ベースがともに心理学とデザインだからです。大学の時は体育心理、教育心理学の勉強をしました。それがわかると自分の理解がとても早かったことを覚えています。ここでも基礎があると応用は比較的簡単だということもわかりました。

それと理論背景があると強いです。きちんとやることも崩すことも両方できます。
それはどこを崩しているのかをわかるからです。それを後から分析することも可能です。

自分がどのくらいできているかはさておき、また教育の仕事を離れていてもそんな視点で私は見ています。


0 件のコメント: